fc2ブログ
20160402_011.jpg

昨日、護国寺の森近くの、築約80年の日本家屋で
素敵なワークショップが開催されました。

 >>> 「~季節を描く~モダンなはがき絵ワークショップ」


20160402_012.jpg

主宰の方も、講師の方も、
普段からとてもお世話になり、
活動内容にも、とっても興味があったので、
是非!!参加したかったのですが・・・

仕事があったので、断念。

でも、気になって仕方がないので、
画材の「桜」をお届けしながら、チョコットお邪魔してきました。
※画像の桜は、主宰者様のご自宅から収穫された「吉野桜」の切り枝

20160402_014.jpg

会場には、講師のイラストレーター「村西恵津さん」の作品も飾られ、
ホッコリ癒しの空間に。

20160402_015.jpg

床の間を飾るテクニック

画材となる「桜」をテーブルに置く際、
桜の下に白い紙を引き、影を作りだす配慮

20160402_013.jpg

準備でお忙しい中”実質的に「お邪魔」”しつつ、
わずかな時間の中でも、いろんな事が学べた気がします。

次回は、7月に開催されるそうなので、多くを学びに
是非!参加させて頂きたいと思います♪

-----------------------------------------
「~季節を描く~モダンなはがき絵ワークショップ」
-----------------------------------------
:::Etsu's world:::村西恵津公式ウェブサイト
 ※ワークショップの様子が「絵てがみコラム」で紹介されています
 http://www.etsu-design.com/column/column.html
-----------------------------------------
スポンサーサイト



テーマ:写真日記
ジャンル:日記
20100918_002.jpg

太鼓の音。
担ぎ手の声。

が近づいてきた!!

血が騒ぐ・・・

「ハイ!休憩!!」

店の裏で、休憩が始まった。

子供神輿の太鼓を
「ドンドコ ドンドコ ドンドコ ドンドコ ドンドコ ドンドコ
ドンドコ ドンドコ ドンドコ ドンドコ ドンドコ ドンドコ
ドンドコ ドンドコ ドンドコ ドンドコ ドンドコ ドンドコ
ドンドコ ドンドコ ドンドコ ドンドコ ドンドコ ドンドコ
ドンドコ ドンドコ ドンドコ ドンドコ ドンドコ ドンドコ
ドンドコ ドンドコ ドンドコ ドンドコ ドンドコ・・・。」

鳴らしまくって遊んでる・・・。



『祭』だからね。

我慢。我慢。。。


テーマ:写真日記
ジャンル:日記
ご無沙汰しておりました。
不況ながらも、3月はそれなりに忙しく・・・

ご飯を食べながら(お茶碗とお箸を持ったまま)、
寝てしまうような、ボロボロの日々を送っておりました。

およそ、1ヶ月ぶりの更新なので、何から書こうか
悩むトコですが、

まずは!
地元ネタ。

大塚の父&母として慕ってきた奄美出身のお二人が営む
「菜来軒」が30有余年の歴史に幕を閉じられました。

テレビがあって、ママが話し相手になってくれて、
ビールとツマミだけでも嫌な顔などされず
(「あれ食べたら、これ美味しいよと勧められたりもするけど^^;」)
常連さんに愛される賑やかなお店でした。

3月に入ると、花束を抱えて菜来軒へ入るお客様も増え、
最終日には、「もぉ花はいらない!」と言っていたママに
私は、何を贈ろうか・・・

悩んだ挙句。
ママの大好きなワインをプレゼント。

20090331.jpg

ボトルの下部に花をアレンジ


これって。
新郎新婦の生まれ年のワインだったりしたら
贈呈用にも素敵かもっ


・・・。
大塚のパパ&ママお疲れ様でした。




テーマ:お知らせです。
ジャンル:日記
お客様と
よく、大塚の美味しいお店の話で盛り上がります。

今回、初耳だった「FIRE HOUSE

聞いた瞬間!即食べなきゃっ o(>-<)o
と思いましたが、

メニューを見て・・・。

バンズもパテもボリューム満点。

食べたら命取りかも・・・。

1週間程。
微妙にダイエット。

成果も出ぬまま、我慢できずにデリバリーしちゃいました。

20090209_001.jpg

フワフワで、甘いバンズにゴマの風味がほんのりアクセント。
パテは、ジューシーで肉肉しい味わいです。

ハンバーガーランチとしては、贅沢な価格帯だけど
メニューも豊富で、また試してみたくなります。



テーマ:写真日記
ジャンル:日記
2,3日前に、こんなチラシが郵便受に入ってました。

大勝軒


なんと!あの「大勝軒」が復活です!!

ついこの前、閉店だ!って行列作ってニュースにまでなってたのに。

あのまま終わらせた方が、レジェンド的な感じで潔かったきもするけど。。。

まっ、立ち退きを余儀なくされての閉店だったし、お客さん待望の復活なんでしょうね。

味も大将も愛されているからこその復活。

kobushi no kiもそうありたいものです。


  blogランキングへの参加を開始しました 
                 クリック(↓)お願いします。
                    



テーマ:最近の話題
ジャンル:日記